专利摘要:
本発明は、長径間仮設壁体を支持するサポート構造物をプレキャスト方式によって工場で予め製作し、コンクリート素材で構成して、剛性を満足させられるようにその構造が改善されたプレキャスト仮設構造体およびその施工方法に関し、工場で予め定形化された形態で製作され、仮設壁体の内側面に固定手段を介して近接するように配置され、内部にコンクリートが充填されるセグメント部材と、セグメント部材の端部と接触し、結合手段を介して一体化して、他のセグメント部材を連結させる連結具とからなるサポート構造物で構成される。これによれば、全体的な長さが長い長径間仮設壁体に対する十分な支持力を得ることができるだけでなく、プレキャスト方式で製作され、コンクリート養生に必要な時間を短縮させられるので施工期間が短縮するなどの有用な効果を有する。
公开号:JP2011511190A
申请号:JP2010544891
申请日:2009-01-30
公开日:2011-04-07
发明作者:ハン,マンヨップ
申请人:(ジュ)スポルテックSUPPORTEC Co., LTD;
IPC主号:E02D17-04
专利说明:

[0001] 本発明はプレキャスト仮設構造体およびその施工方法に関し、より詳しくは、コンクリート素材を用いて工場で予め製作され、セグメント形態で分節構造を有し、組み立て後プレストレスを通じて長径間仮設構造物の軸力を増加させられるプレキャスト仮設構造体およびその施工方法に関する。]
背景技術

[0002] 一般的に、通常、既存の地下鉄工事や建物の地階を作るために掘削する場合の施工方法は、先ず、計画した平面に沿って設計深さまで穴を掘り、その穴内に垂直パイルを設置する。次に垂直パイルの設置が終われば、部分的に掘削し、主げたと覆工板を設置する。]
[0003] 覆工板の設置が終われば、その後の工事は掘削作業と掘削によるストラットの設置が繰り返されながら工事が進行される。]
[0004] したがって、このような仮設を設計するために、掘削ステップ別土圧とストラットに作用する荷重を繰り返し計算して、最大値を耐えることができるようにストラットを設置する。このような方式で設計と施工をするため、ストラットの個数が多く必要となり、大部分の場合、2〜3m以内で非常に緻密に配置される。]
[0005] このように緻密に配置されたストラットは、工事現場内における建設資材の運搬や、重装備の搬入、および工事作業を妨害する非常に重大な障害要因となっており、今後の本構造物が設置される時はモールド作業や鉄筋作業に莫大な支障を招き、本構造物に多数の穴ができることが避けられないため、完成された地下構造物の防水に深刻な問題が発生している。]
[0006] 垂直パイルとしては鋼材Hパイルを使用した仮設方法の他にも、穴を掘った後にコンクリートを充填するコンクリートパイルを使用する工法もあり、鋼材パイルとコンクリートパイルを同時に並行して使用する工法、またはシートパイルを使用する工法もあるが、地盤に穴を掘った後、パイルで壁面を形成して地盤荷重を支持するようにする基本原理に大きな差はない。また、プレフレックスビームを垂直パイルとして用いた方法もあり、シートパイルにHパイルを付けて剛性を増加させる方法もある。]
[0007] 地下構造物を建設するための仮設工法中、前述したストラットのない方法としてアースアンカーを利用して鋼材パイルを支持する工法がある。この方法は、パイルの裏手地盤の中に傾斜穴を穿って鋼線や鋼棒を挿入し、挿入された鋼棒の端部を、機械的な方法やエポキシ、セメントグラウトなどの化学的な方法を利用して定着した後、鋼棒を緊張して鋼材パイルを固定する方法である。このような方法で施工された仮設は内部空間を十分に確保できるために工事の難易度が改善されるなどの長所がある工法である。しかし、この工法の最大の短所は、この工法が複雑な市内で適用される場合、大部分の場合、隣接した私有地を侵すようになって苦情が発生する余地が多いという点であり、工事費用が高いという点も大きい問題点の1つである。]
[0008] 特許文献1には、トラスを利用して仮設から掘削断面の中間を通るストラットを除去する方法が提示されている。この方法は比較的に深さが浅い場合に適用できると期待されるが、地表面の近くに格子型でHビームを二重で形成し、これらを互いに垂直材と傾斜材で補強し、土圧を上部に設置されたこれら2つの層のトラスで受けられるように考案されたものである。この方法は、地盤支持用仮設のストラットのために発生する掘削および本構造物建設の難しさを克服するために考案されたものであり、掘削された地盤の下部には広い構造物が入り、上部には狭い構造物が入る場合に便利な工法であると判断される。]
[0009] 特許文献2、特許文献3および特許文献4には、プレストレスを利用したウェール(Wale)の補強方法が提示されている。この方法は、既に設置されたウェールの上にさらにウェールを設置して鋼線を緊張することによってストラット間の間隔を広げる技術であり、1つは追加ウェールがある場合であり、他の1つは既存のHビームのフランジを補強する方法が提示されている。この方法はストラットの間隔を広げるのにある程度の効果があると期待されるが、鋼線が直線配置されているため、土圧によってウェールに発生するほう物線形状のモーメント分布とは異なり、一定大きさの負モーメントが発生することにより、荷重によるモーメントとその分布が互いに異なるので補強されるウェールの長さに限界がある。]
[0010] 前記既存の仮設構造体および方法は土留壁やスラリーウォール、CIPなどの壁体を支持するウェールの長さが短い短径間に適用しており、そのウェールに用いられる素材はHビーム形鋼材を採用するものであり、相対的に長さが長い長径間(例えば、100m以上)の場合には、土圧の軸力が増加するため、Hビーム形鋼材の素材では限界があり、これを克服するために、二重ウェールなどの補強材を当てるか、プレストレスのための鋼線を複数配置しているが、非経済的であるだけでなく、土圧に対する十分な耐久性を有することができない問題点がある。]
[0011] これを克服するために、既存には、コンクリート素材のストラットを現場で製作するようにモールドを形成し、モールド内にコンクリートを打設して養生させた後、コンクリート柱やコンクリートビームで仮設壁体を支持する構造物を形成する方法があるが、これは、現場コンクリート打設のための養生時間が必要であるために施工時間が長くなる短所がある。]
[0012] また、この場合には、コンクリートビームによって仮設壁体の内部作業空間が狭くなるだけでなく、分解解体作業が難しく、リサイクルが不可能であるため、仮設構造物に適しないという問題点がある。]
先行技術

[0013] 韓国実用新案第20−258949号明細書
韓国特許第10−188465号明細書
韓国実用新案第20−247053号明細書
特許第837994号公報]
発明が解決しようとする課題

[0014] 本発明は、前記諸問題点を考慮し、これを解決するために提案されたものであり、その目的は、長さが長い長径間仮設壁体を工場で予め製作したコンクリート素材のセグメントを複数連結して壁体を支持するようにすることにより、工事期間を短縮できつつ、長径間仮設壁体に対する十分な支持力を得ることができるようにその構造が改善されたプレキャスト仮設構造体およびその施工方法を提供することにある。]
課題を解決するための手段

[0015] 前記目的を達成するために、本発明は、仮設壁体に隣接するように配置され、予め定形化された形態で製作され、コンクリート素材からなる複数のセグメント部材と、
前記セグメント部材の端部を結合手段を介して連結して、他のセグメント部材と一体化させる連結具とから構成され、
前記セグメント部材と連結具とが前記仮設壁体を支持するサポート構造物を形成することを特徴とする。]
[0016] 前記サポート構造物は前記セグメント部材がトラス構造で配置される。]
[0017] 前記セグメント部材には中空が形成される。]
[0018] 前記結合手段は、前記セグメント部材と連結具の端部に各々一体に結合され、縁部に締結孔が複数形成される仕上げプレートと、
前記仕上げプレートと各々結合され、前記セグメント部材と連結具の内部に配置される鉄筋とを備える。]
[0019] 前記連結具は、両側の端部に前記セグメント部材の端部が密着して接触するように外側に突出する接触部が形成される。]
[0020] 前記セグメント部材の外周面に配置されて外側に突出する少なくとも1つの補剛材をさらに備える。]
[0021] 前記セグメント部材は外部または内部に補強材が配置される。]
[0022] 前記セグメント部材は内部に貫通するように結合される緊張材をさらに備える。]
[0023] 前記セグメント部材は前記緊張材の端部を固定させる定着部を備え、
前記定着部は前記セグメント部材の内側面に結合される定着アンカーである。]
[0024] 前記連結具の内部に前記緊張材が貫通するように結合され、内部に前記緊張材の端部を固定させる定着部が配置される。]
[0025] また、前記連結具には前記緊張材が貫通する組み立て孔が形成され、前記組み立て孔は、互いに異なる方向に結合される緊張材同士が干渉しないように上、下高さが異なるように形成されることが好ましい。]
[0026] 前記連結具は中央に外部と連通する連結孔が形成される。]
[0027] 本発明の他の特徴的な要素であるプレキャスト仮設構造体の施工方法は、工場で定形化されるようにコンクリート素材で予め製作した複数のセグメント部材を仮設壁体の内側に密着させるステップと、
前記仮設壁体に固定されるそれぞれのセグメント部材の端部を連結するように連結具を介して一体に結合させるステップと、
前記連結具によって結合されたセグメント部材を前記仮設壁体の内側に固定させるステップとを備えることを特徴とする。]
[0028] 前記セグメント部材を前記連結具を介して一体に結合させるステップにおいて、前記セグメント部材の結合構造はトラス構造の形態を有する。]
[0029] 前記セグメント部材を前記連結具を介して一体に結合させた後、前記セグメント部材に緊張材を利用して緊張させるステップをさらに備える。]
発明の効果

[0030] 本発明は、長径間仮設壁体を支持するサポート構造物をプレキャスト方式で工場で予め製作し、コンクリート素材で構成して、剛性を満足させられるようにその構造が改善されたプレキャスト仮設構造体およびその施工方法に関し、これによれば、本発明は、全体的な長さが長い長径間仮設壁体に対する十分な支持力を得ることができるだけでなく、プレキャスト方式で製作され、コンクリート養生に必要な時間を短縮することができるので施工期間が短縮するなどの有用な効果を有する。]
[0031] また、緊張材がセグメント部材を緊張させた後に緊張材の緊張力を利用する場合には、仮設壁体側から伝達される土圧に対して十分な支持力を付与できる有用な機能を有する。]
図面の簡単な説明

[0032] 本発明に係るプレキャスト仮設構造体の一実施形態の構成を示す平面図である。
本発明の一部セグメント部材と連結具の連結前状態を示す構成図である。
本発明のセグメント部材と連結具の一部がトラス構造を有するように連結される前の状態を示す構成図である。
本発明のセグメント部材と連結具の一部が連結された状態を示す結合状態図である。
本発明のサポート構造物が連続して配置される状態を示す構成図である。
本発明の緊張材によってセグメント部材と連結具が連結された状態を示す使用状態図である。
本発明のセグメント部材と連結具の結合状態を示す平面図である。
図7の正面図である。
本発明のセグメント部材と連結具の他の結合状態を示す図であって、セグメント部材と連結具の連結構造を示す平面図である。
図9の正面図である。
本発明の連結具の色々な断面形状を概略的に示す図である。
本発明の連結具の色々な断面形状を概略的に示す図である。
本発明の連結具の色々な断面形状を概略的に示す図である。
本発明の連結具の色々な断面形状を概略的に示す図である。
本発明の連結具の色々な断面形状を概略的に示す図である。
本発明の連結具の色々な断面形状を概略的に示す図である。
連結具のうちの1つの斜視図である。
図17の正面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材の色々な断面形状を概略的に示す断面図である。
本発明のセグメント部材と連結具の端部に配置され、横方向揺動を抑制するせん断キー構造を示す図であって、セグメント部材の端部に複数の係止突起が形成された状態を示す正面図である。
図27の側面図である。
セグメント部材の端部に1つの係止突起が形成された状態を示す正面図である。
図29の側面図である。
本発明のセグメント部材間の連結構造を示す図である。
本発明のセグメント部材間の連結構造を示す図である。
本発明のセグメント部材間の連結構造を示す図である。
本発明のセグメント部材間の連結構造を示す図である。
本発明の定着部の一例を示す斜視図である。
本発明の固定手段に対するそれぞれの使用例を示す平面図である。
本発明の固定手段に対するそれぞれの使用例を示す側面図である。
本発明の固定手段に対するそれぞれの使用例を示す側面図である。
本発明の固定手段に対するそれぞれの使用例を示す側面図である。
セグメント部材の一側面にアンカー形態のナット部と固定ボルトが備えられていることを示す平面図である。
図40の正面図である。
本発明のセグメント部材の鉄筋と仕上げプレートの結合構造を概略的に示す側面図である。
本発明に係るプレキャスト仮設構造体の施工方法を示すフローチャートである。] 図17 図27 図29 図40 図7 図9
実施例

[0033] 以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照してより詳細に説明する。]
[0034] 本発明によるプレキャスト仮設構造体の一実施形態は、図1〜図42を参照して説明すれば、その構成は、工場で予め定形化された形態で製作され、仮設壁体20の内側面に固定手段を介して近接するように配置され、内部にコンクリートが充填されるセグメント部材100と、セグメント部材100の端部と接触して結合手段を介して一体化し、他のセグメント部材100を連結させる連結具200とからなるサポート構造物10で構成される。] 図1 図10 図11 図12 図13 図14 図15 図16 図17 図18
[0035] より詳細に説明すれば、サポート構造物10は、コンクリート素材からなる複数のセグメント部材100の間に連結具200が介在するように配置され、結合手段によって一体化する構造を有する。]
[0036] また、サポート構造物10は、荷重分散および安定性のためにトラス構造を有するように配置することが好ましい。]
[0037] セグメント部材100は、断面形状が円形の棒状や四角形構造に関係なく、内部にコンクリートが充填され、工場で養生過程を経て、予め製作されるプレキャスト工程を有する。]
[0038] また、セグメント部材100は、内部に鉄筋100Aが配筋される公知のコンクリート構造になっており、好ましくは、そのものの重さ軽減のために内部に中空102が形成される構造を有する。]
[0039] また、セグメント部材100は、端部にプレキャスト工程において断面より断面積が広い構造の仕上げプレート110が一体化する構造を有する。]
[0040] 仕上げプレート110はスチール素材からなり、セグメント部材100の内部に配筋された鉄筋100Aの端部と溶接などの方式によって一体に結合され、セグメント部材100の外側に突出する縁部にボルト50の締結のための締結孔112が複数形成されている。]
[0041] 一方、仕上げプレート110はセグメント部材100の断面よりさらに小さい断面を有してもよく、この場合には、締結孔112にボルト50を締結するためにセグメント部材100の外周面にボルト締結のために外部と連通する締結溝108が形成されている。]
[0042] セグメント部材100は、外部または内部に補強性および座屈性のために鋼材や鋼管などの補強材150が配置できると共に、セグメント部材100の素材がコンクリートではない他の充填材を採用することもできる。]
[0043] また、補強材150は鋼材または合成樹脂系列を採用することができるが、これらの素材に限定されない。]
[0044] また、セグメント部材100の外周面には座屈防止のために外側に突出するように一体に形成される板材形態の補剛材(Stiffener;150A)が複数形成されている。]
[0045] 連結具200にはセグメント部材100の端部と接触するように外側に突出する接触部205が形成され、接触部205の端部にもセグメント部材100の仕上げプレート110と同一の構造の仕上げプレート210が配置される構造を有する。]
[0046] この時、セグメント部材100と連結具200の連結のために配置される仕上げプレート(110、210)はボルト50とナットなどを介して連結されるものであるとしているが、図面には示されていないが、公知の鋼棒やピンなどによっても連結可能である。]
[0047] 連結具200はセグメント部材100と同一のコンクリート素材からなってもよく、内部に中空202が形成され、セグメント部材100の連結方向により、少なくとも2以上の接触部205が様々な角度で形成される構造を有する。]
[0048] また、セグメント部材100を仮設壁体20に固定させるための固定手段は、図36、37、38、39のように仮設壁体20の一側面と近接したセグメント部材100の一側面の間にコンクリートを打設する溝埋め方式を利用して一体化させる方式を採択するか、仮設壁体20に一体に結合されたブラケット形態の鋼材構造物600を利用してセグメント部材100を載置固定させる方式を採択することができる。] 図36
[0049] 鋼材構造物600は、仮設壁体20と一体化する固定プレート610と、固定プレート610と直角形態で延長形成され、セグメント部材100が載置される支えプレート620とから構成される。]
[0050] また、固定プレート610と支えプレート620は、図面に示された剛板ではないHビームやアングルを採用することもできる。]
[0051] 前記溝埋める方式において、セグメント部材100の一側面にコンクリート(C)との結合力を増大させるための凹凸形態のせん断キー105が複数形成され、一端部がセグメント部材100の一側面に結合され、他端部が溝埋めに打設されるコンクリートと結合する固定アンカー106を備えることが好ましい。]
[0052] または、ブラケット形態の鋼材構造物600を利用した固定方式と現場コンクリート(C)打設の溝埋め固定方式を共に採用した方式を採択することもでき、この場合には、鋼材構造物600の支えプレート620に載置されたセグメント部材100と仮設壁体20との間にモールド630を設置し、モールド630にコンクリート(C)を打設して仮設壁体20とセグメント部材100をコンクリート(C)で一体化させる構造になっている。]
[0053] 一方、図40および図41のように、せん断キー105が複数形成された一側面に内側に埋設されるように挿入されるナット部104と、そのナット部104に一端部が収容され、他端部が仮設壁体との間に充填されるコンクリートに埋設されてアンカー機能を有する固定ボルト103とをさらに備えたものであり、固定ボルト103の一端部がナット部104の内部に締結され、残りの突出した他端部がコンクリート(C)と一体化してアンカーとしての機能を果たすようになっている。] 図40 図41
[0054] 本発明の他の実施形態は、セグメント部材100にプレストレスを付与し、各セグメント部材100を密着させ連結させるための緊張材300と、その緊張材300の両端部を定着して固定する定着部450をさらに備えたものである。]
[0055] セグメント部材100は内部に緊張材300が貫通する通孔120が形成される。]
[0056] 定着部450はセグメント部材100または連結具200に配置されてもよく、複数の緊張材300が挿入され固定されるように緊張材300が通過する複数の孔を有する公知の定着アンカーであることが好ましく、セグメント部材100の内側に配置される場合には定着アンカーが収容される定着溝420が形成される構造を有する。]
[0057] すなわち、緊張材300がセグメント部材100の内部に形成された通孔120を通して複数のセグメント部材100の内部を貫通するように連結され、緊張材300の定着は連結されたセグメント部材100の端部に配置された定着部450に緊張材300の端部が各々固定される構造を有する。]
[0058] 好ましくは、定着部450がセグメント部材100の末端に位置した連結具200に備えられ、このために連結具200には緊張材300が貫通する組み立て孔220が形成される。]
[0059] この場合には、定着部450が連結具200の内部または外側に配置されてもよく、内部に配置される場合には外部での組み立てのために外部と連通する構造の溝または連結孔207が形成され、外部で作業者がその連結孔207内に配置された定着アンカーを利用して定着させられる構造になっている。]
[0060] また、その連結孔207は緊張材300の定着のための定着部450が配置されるか、緊張材300が貫通して他のセグメント部材100側に緊張材300を誘導するための通路の機能を兼ねる。]
[0061] 定着部450が連結具200の外側に配置される場合には、通孔120を貫通して外側に突出した緊張材300の端部を定着アンカーを利用して定着させる構造になっている。この場合には、連結具200の外側面に定着アンカーが載置される空間を有するように溝が形成されることが好ましい。]
[0062] より好ましくは、組み立て孔220は、互いに直交する方向または他の方向に緊張材300が進入する時、互いに干渉しないように、上、下高さが異なるように形成される。]
[0063] 一方、図27、28、29、30と図31、32、33、34は本発明のセグメント部材の連結構造を示す図であり、セグメント部材100と連結具200の端部が接触する部位に凹凸形態の係止突起107と係止溝109が各々形成されて、横方向せん断キーの機能を有するようになったものである。] 図27 図31
[0064] すなわち、セグメント部材100の一端部に外側に突出するように1つまたは複数の係止突起107が形成され、連結具200には係止突起107と対応するように内側に陥没するように係止溝109が形成された構造を有する。]
[0065] これにより、セグメント部材100の一端部が連結具200の一端部に凹凸結合されて、横方向揺動を抑制する機能を有する。]
[0066] 図43は本発明に係るプレキャスト仮設構造体の施工方法を示すフローチャートであり、工場で定形化されるようにコンクリート素材で予め製作した複数のセグメント部材100を仮設壁体20の内側に密着させるステップ(S1)と、仮設壁体20に固定されるそれぞれのセグメント部材100の端部を連結してセグメント部材100の結合構造がトラス構造の形態を有するように連結具200を介して一体に結合させるステップ(S2)と、セグメント部材100を緊張材300を利用して緊張させるステップ(S3)と、緊張材300に一体に連結されたセグメント部材100を仮設壁体20の内側に固定手段(一例:溝埋め方式)を利用して固定させるステップ(S4)とからなる。] 図43
[0067] この時、仮設壁体20に密着したセグメント部材100を固定させるステップ(S4)において、固定手段は前述した溝埋め方式または鋼材構造物600を利用して固定させる方式を採択することができる。]
[0068] また、セグメント部材100を緊張させるステップ(S3)において、定着部450によって定着された緊張材300がそれぞれのセグメント部材100の内部を貫通して両端部が定着部に定着されることにより、それぞれのセグメント部材100を密着させ、1つの構造に連結させる機能を有する。]
[0069] また、セグメント部材100の連結過程は、前述した結合手段を利用してボルトでセグメント部材100と連結具200の仕上げプレート(110、210)を締結して一体化する過程を有する。]
[0070] 以上のように説明した本発明は、プレキャスト方式によって工場でコンクリート素材で予め製作したセグメント部材100と連結具200をサポート構造物10として一体化させ、長径間仮設壁体20を支持するようになった技術的思想を有する。]
权利要求:

請求項1
仮設壁体に隣接するように配置され、予め定形化された形態で製作され、コンクリート素材からなる複数のセグメント部材と、前記セグメント部材の端部を結合手段を介して連結して、他のセグメント部材と一体化させる連結具とから構成され、前記セグメント部材と連結具とが前記仮設壁体を支持するサポート構造物を形成することを特徴とするプレキャスト仮設構造体。
請求項2
前記サポート構造物は、前記セグメント部材がトラス構造で配置されることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項3
前記セグメント部材には中空が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項4
前記結合手段は、前記セグメント部材と連結具の端部に各々一体に結合され、縁部に締結孔が複数形成される仕上げプレートと、前記仕上げプレートと各々結合され、前記セグメント部材と連結具の内部に配置される鉄筋とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項5
前記連結具は、両側および対角線方向の端部に前記セグメント部材の端部が密着して接触するように外側に突出する接触部が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項6
前記セグメント部材の外周面に配置されて外側に突出する少なくとも1つの補剛材をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項7
前記セグメント部材は、外部または内部に補強材が配置されることを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項8
前記セグメント部材は、内部に貫通するように結合される緊張材をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項9
前記セグメント部材は前記緊張材の端部を固定させる定着部を備え、前記定着部は、前記セグメント部材の内側面に結合される定着アンカーであることを特徴とする、請求項8に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項10
前記セグメント部材と連結具の端部とが接触する部位に凹凸形態の係止突起と係止溝が各々形成されることを特徴とする、請求項8に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項11
前記セグメント部材の一側面に凹凸形態のせん断キーが複数形成されることを特徴とする、請求項8に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項12
前記せん断キーが複数形成された一側面に内側に埋設されるように挿入されるナット部と、前記ナット部に一端部が収容され、他端部が前記仮設壁体との間に充填されるコンクリートに埋設されてアンカー機能を有する固定ボルトとをさらに備えることを特徴とする、請求項11に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項13
前記連結具の内部に前記緊張材が貫通するように結合され、内部に前記緊張材の端部を固定させる定着部が配置されることを特徴とする、請求項8に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項14
前記連結具には前記緊張材が貫通する組み立て孔が形成され、前記組み立て孔は、互いに異なる方向に結合される緊張材同士が干渉しないように上、下高さが異なるように形成されることを特徴とする、請求項13に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項15
前記連結具は、中央に外部と連通する連結孔が形成されることを特徴とする、請求項13に記載のプレキャスト仮設構造体。
請求項16
工場で定形化されるようにコンクリート素材で予め製作した複数のセグメント部材を仮設壁体の内側に密着させるステップと、前記仮設壁体に固定されるそれぞれのセグメント部材の端部を連結するように連結具を介して一体に結合させるステップと、前記連結具によって結合されたセグメント部材を前記仮設壁体の内側に固定させるステップとを備えることを特徴とするプレキャスト仮設構造体の施工方法。
請求項17
前記セグメント部材を前記連結具を介して一体に結合させるステップにおいて、前記セグメント部材の結合構造がトラス構造の形態を有することを特徴とする、請求項16に記載のプレキャスト仮設構造体の施工方法。
請求項18
前記セグメント部材を前記連結具を介して一体に結合させた後、前記セグメント部材に緊張材を利用して緊張させるステップをさらに備えることを特徴とする、請求項16または17に記載のプレキャスト仮設構造体の施工方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR101630235B1|2016-06-14|안전성이 강화된 피씨 트러스 벽체 구조물 및 이를 이용한 지하구조물 시공방법
US20160362867A1|2016-12-15|Modular construction mold apparatus and method for constructing concrete buildings and structures
KR101204763B1|2012-11-26|프리캐스트 콘크리트 부재와 현장타설 콘크리트가 결합된 공동구용 합벽 구조물
KR100951097B1|2010-04-07|지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
KR100976847B1|2010-08-20|조립식 프리캐스트 콘크리트 복공 및 가교 구조체
KR101100438B1|2011-12-30|탑 구조물의 기초 구조물 시공 방법
JP6329702B2|2018-05-23|組立式鉄筋コンクリート組合せ構造の橋脚柱部材
KR100571102B1|2006-04-13|시공성이 개선된 프리스트레스트 가시설 공법의 장치
KR100657655B1|2006-12-14|지반안정공법용 조립식 파일
KR100633796B1|2006-10-16|흙막이 가시설 공사의 중앙 버팀보 연결구조
KR100713692B1|2007-05-04|내부구속 중공 콘크리트 충전유닛을 사용한 프리스트레스연결형 조립식교각 및 그 시공방법
KR100904857B1|2009-06-25|강관과 세그먼트를 이용한 지하구조물 축조방법
WO2005066419A1|2005-07-21|Method of applying prestress and connecting means used therein and prestressed concrete beam therefrom
EP1954884A1|2008-08-13|Apparatus for fixing a wale
WO2006038620A1|2006-04-13|脚柱の接合部構造および接合方法
KR101507924B1|2015-04-07|탑 구조물의 기초 구조물 시공 구조 및 시공 방법
JP4698491B2|2011-06-08|水中構造物の仮締切工法及び構造
KR20090019490A|2009-02-25|Pc부재를 이용한 건축 구조물 및 그의 시공방법
CN106869315B|2019-05-07|配预应力筋的钢管混凝土框架及其施工方法
KR20090008072A|2009-01-21|조립식 내부구속 중공 콘크리트 충전 강관 교각
US20030005650A1|2003-01-09|Composite retaining wall and construction method for underground structure
JP4079975B2|2008-04-23|Retaining wall construction method
KR101720473B1|2017-03-27|내진성능이 개선된 Partial-PC 벽체를 이용한 지하 PC 구조물 및 이의 시공방법
KR20110103000A|2011-09-20|콘크리트 충전유닛을 이용한 강합성 중공 프리캐스트 교각 접합구조물 및 그 시공방법
KR100788623B1|2007-12-26|Pc기둥을 이용한 탑다운 공법
同族专利:
公开号 | 公开日
JP5023219B2|2012-09-12|
US20100319280A1|2010-12-23|
WO2009096725A3|2009-10-15|
WO2009096725A2|2009-08-06|
CN101939492B|2013-06-19|
KR20090084509A|2009-08-05|
KR101078047B1|2011-10-28|
CN101939492A|2011-01-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH0480419A|1990-07-20|1992-03-13|Taisei Corp|Method of erection brace and beam member in underground construction|
JPH05118036A|1991-10-30|1993-05-14|Toda Constr Co Ltd|腹起こし材|
JPH0665925A|1992-08-14|1994-03-08|Takenaka Komuten Co Ltd|Rc切梁の埋設化工法|
JPH08144284A|1994-11-17|1996-06-04|Nishimatsu Constr Co Ltd|山留め支保工|
JPH08193330A|1995-01-19|1996-07-30|Taisei Corp|地下構造における切梁兼用梁材の架設工法|
WO2004031510A2|2002-10-07|2004-04-15|Man-Yop Han|Innovative prestressed scaffolding system|JP6200550B1|2016-05-27|2017-09-20|鹿島建設株式会社|仮締切方法、仮締切構造|US1930285A|1929-05-27|1933-10-10|Roy H Robinson|Built up metal tube, frame and skeletonized metal member of high strength weight, and method of forming same|
US2075633A|1936-05-27|1937-03-30|Frederick O Anderegg|Reenforced ceramic building construction and method of assembly|
US3538653A|1968-12-30|1970-11-10|Milton Meckler|Hydraulic construction system|
JPS523487B2|1973-01-11|1977-01-28|||
CH561943A5|1974-03-05|1975-05-15|Dreiding Andre||
US3882650A|1974-05-21|1975-05-13|Paul F Gugliotta|Pipe-and-ball truss array|
US4059931A|1976-01-29|1977-11-29|Mongan William T|Building framing system for post-tensioned modular building structures|
US4074500A|1976-03-16|1978-02-21|Guy Bisutti|Concrete pile coupling device|
US4125973A|1977-03-28|1978-11-21|Realsources, Inc.|Form assembly for building framework|
US4330970A|1979-10-23|1982-05-25|Copreal S.A.|Building structure and steel parts for same|
GB2065820B|1979-11-26|1983-07-20|Design Research Marketing Pty|Nodal joint for space frames|
CA1259808A|1985-03-05|1989-09-26|Takanori Sato|Concrete filled steel tube column and method ofconstructing same|
EP0235299A4|1985-07-05|1987-11-10|Gol Ni I Pi Krymniiproekt|Building, construction raised on slopes.|
US4666344B1|1985-12-16|1990-02-27|L Seegmiller Ben||
WO1988004711A1|1986-12-17|1988-06-30|James Bailie Russell|Concrete beams and connecting means therefor|
US4890993A|1988-01-11|1990-01-02|Wilson T Woodrow|Apparatus for forming concrete structures|
US4982546A|1988-11-01|1991-01-08|Interlock Structures International, Inc.|Space frame node|
US5090166A|1990-10-23|1992-02-25|Butler Manufacturing Company|Rectilinear building structure|
GB2252142B|1990-12-12|1994-11-09|Kajima Corp|Junction structure between a steel beam and a column|
US5305572A|1991-05-31|1994-04-26|Yee Alfred A|Long span post-tensioned steel/concrete truss and method of making same|
US5174688A|1991-08-30|1992-12-29|Meheen H Joe|Retaining wall with tie-back elements and tied arch|
JP3181375B2|1992-05-30|2001-07-03|株式会社豊夢|接合具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造|
US5305573A|1992-06-03|1994-04-26|Baumann Hanns U|Energy dissipating connector|
JP3272839B2|1993-10-30|2002-04-08|株式会社豊夢|接合用治具|
JPH07166610A|1993-12-15|1995-06-27|Houmu:Kk|接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法|
US5704185A|1995-05-18|1998-01-06|Lindsay; Pat|Joint for connecting members of a load bearing truss|
US5797695A|1995-09-01|1998-08-25|Prusmack; A. Jon|Articulating hub asssembly|
US5809713A|1996-05-13|1998-09-22|Lancefield Pty Ltd.|Structural elements|
KR100397141B1|2000-04-12|2003-09-13|재단법인서울대학교산학협력재단|이중곡률 곡면을 가진 다경간 연속교량의 지진력 분산전달장치|
US6675546B2|2000-10-20|2004-01-13|Total Structures, Inc.|Universal connector|
KR100427405B1|2001-03-07|2004-04-17|박재만|피에스에스씨 합성거더|
US6588730B2|2001-07-31|2003-07-08|Bill Hughes|Method and apparatus for use in positioning high-strength cables within a precast, moment resisting frame|
US20030051433A1|2001-09-19|2003-03-20|Min-Se Koo|Method of manufacturing preflex beams|
KR200258949Y1|2001-10-09|2001-12-29|신성엔지니어링|흙막이벽 구축용 트러스식 지보구조체|
US6688068B2|2002-02-28|2004-02-10|Honeywell|Reconfigurable erectable truss structure|
JP3585471B2|2002-03-29|2004-11-04|オリエンタル建設株式会社|プレキャストpc部材及びその製造方法並びに該部材と他部材との接合方法|
KR20030085264A|2002-04-30|2003-11-05|황문삼|프리스트레스 띠장 지지보와 격점철물을 이용한라아멘구조의 흙막이 공법 및 그 격점철물|
JP3732468B2|2002-09-04|2006-01-05|エコジャパン株式会社|トラス橋又はアーチ橋の補強構造|
US7051917B2|2002-11-05|2006-05-30|Simmons Robert J|Beam end weld preparation|
KR100549649B1|2002-11-28|2006-02-08|동양종합건업 주식회사|프리캐스트 조립구조에 의한 교각 구조물|
JP2005139635A|2003-11-04|2005-06-02|Hs Corporation:Kk|土留支保工法とその枠体構造|
US7654059B2|2006-03-16|2010-02-02|Hejnicki Thomas L|Truss connector|CN103205983B|2013-04-15|2014-12-10|中建三局第二建设工程有限责任公司|一种地下室后支撑体系的施工方法|
CN104060617B|2014-06-30|2016-02-24|宁波冶金勘察设计研究股份有限公司|基坑支护系统的预制装配式内支撑体系及施工方法|
CN104264683B|2014-09-16|2015-11-18|泛华建设集团有限公司|三面环绕文保建筑凹字形超深基坑分区支护方法|
CN105604180B|2016-03-15|2018-04-24|广西华利达建筑有限公司|一种地下建筑物的施工方法|
法律状态:
2011-11-16| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
2012-02-11| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
2012-05-31| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-06-06| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
2012-06-07| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-06-21| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
2012-06-22| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5023219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-06-25| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
2015-06-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-06-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-05-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-05-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-06-18| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-06-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-06-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]